袋の豆知識
ヘッダー 種類

- 2022.09.14
- 12:19
それぞれの袋の特徴
商品の保護や保管、プレゼント用やディスプレイになど、用途と特性を考慮するとパッケージが活きてきます。
化成品の材質は様々で、透明性や強度など使用目的に応じた素材選びが必要です。
ここでは使用頻度の高いポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の袋について、簡単にご説明いたします。
ポリプロピレン(PP) | OPP袋・CPP袋
◆OPP袋 | 二軸延伸ポリプロピレン(オリエンテット)
「OPP袋」とは一言で言うと「透明の袋」のことです。
正式名称は、「二軸延伸ポリプロピレン」(Oriented PolyproPylene)で、身近なものとしては単行本の立ち読み防止用のカバーや中身が見えるDM用の透明封筒などに使われています。
OPP袋はポリプロピレンと呼ばれる樹脂を縦と横に伸ばして熱で加工されているので引っ張ってもほとんど伸びず、しわになりにくく、衝撃にも強いのが特徴です。
腰があり防湿性、透明性に優れているので雨でも中身は塗れず、湿気の環境でも安心です。
雑貨、衣類や乾燥食品などの袋にも使用されています。
◆CPP袋 | 無延伸ポリプロピレン(キャスト)
一般的にCPP袋と呼ばれる袋です。
LDPE(ローデンポリ)に比べ防湿性、透明性、腰の強さに優れています。
シール性もよいのでラミネート品のシール素材として使用。
単体では、雑貨などの軽包装・麺類・パン・野菜(ピーマン、もやし)などの包装に使用されます。
ポリエチレン(PE)
ポリエチレンとは、ビニールとも呼ばれ一般的によく見かける商品です。
ポリエチレンは次の2種類があります。
◆高密度ポリエチレン[HDPE](ハイデン)
不透明でシャリシャリした素材。引っ張りに強く伸びにくいのが特徴です。
フィルムを薄くしても強度があるので、スーパーのレジ袋やロール袋、不透明のゴミ袋等に使われます。
◆低密度ポリエチレン[LDPE](ローデン)
HDPE(ローデン)に比べ透明度がよく柔らかい素材、裂けにくいのが特徴。透明のゴミ袋等に使われます。
いわゆるビニール袋として一般的なものはこのタイプです。
袋の種類

まとわり付きのない帯電防止テープです。

大事な色紙やCDなどを傷つけないです。

商品のサイズに合わせて長さを調整できます。
まとわり付きのない帯電防止テープです。
袋サイズの測り方
【商品の厚みを考慮する】
横の長さを考える場合にも忘れてはいけないのは商品の厚みです。
商品の横方向で一番ボリュームのある部分をぐるりと測ってみましょう。
測った長さの1/2が必要最低限の袋の横の長さとなります。もちろん余裕を足すのもお忘れなく。
縦の長さ(高さ)を考える場合も、上記同様に商品の厚みを考慮してください。
テープなしの袋では折り返して(セロテープなどで)留めるかどうかで長さを決めます。

プラスパックの工場風景
商品に対するPP袋の余裕はどれほど必要でしょうか?
Q.カードなど厚み1ミリ以下の商品を入れる袋の場合、どのくらい余裕を持たせたら良いでしょうか?
A.【横幅の余裕】
カード等厚みがほとんど1mm以下の商品に対するPP袋の余裕は3mm以上あれば入れることは出来ます。
あとはピッタリしたのがお好みか、もっと余裕を持たせたいかという話になります。
ご参考までに下の写真は、左3点がカードに対する余裕が3mm、右2点は5mmの余裕を持たせた商品でございます。
【縦の余裕】
一般的には5mm程度の余裕を持たせる場合が多いようです。
OPP袋プラスパック ラッピング袋アイデア集


- 2018.04.14
- 14:25
OPP袋プラスパック ラッピング袋アイデア集02


- 2018.04.14
- 14:26
シチュエーション別『鮮度保持袋』のメリット
シチュエーション別『鮮度保持袋』のメリット

ここでは一歩踏み込んで、食品・食材の鮮度を保持することでどのようなメリットが生まれるか紹介します。
鮮度保持袋のメリット「家庭で使用する場合」
そのような時に鮮度保持袋を利用すると、使い切るまでに腐らせてしまうリスクを避けることが出来ます。
また、鮮度保持袋に保存する場合、美味しさ・栄養といった面でも優位性を保つというメリットを得られます。
鮮度保持袋を利用する結果として、「お財布に優しい」「健康に良い」というメリットを得ることが出来ます。

鮮度保持袋のメリット「販売店で使用する場合」

鮮度保持袋を利用した野菜や肉などは鮮度劣化により見切り品となるまでの時間を伸ばし、最終的に廃棄されるまでの時間を伸ばすことも可能です。
また鮮度保持袋を利用し、新鮮な食材を販売することで消費者からの評価を上げることも可能ですから、コストの低下と売り上げの増加を同時に満たすというメリットを持ちます。
鮮度保持袋のメリット「ネット直販で使用する場合」

- 2018.04.14
- 14:27
売上アップに効果的! 商品・ディスプレイ陳列方法
売上アップに効果的! 商品・ディスプレイ陳列方法

良質の商品を扱っているのに売上が芳しくない……ということならば、ディスプレイや陳列を見直してみてはいかがでしょうか。
アピールしたいものが目の届きにくい場所にありませんか?
陳列方法ひとつ変えるだけで顧客に与える影響は大きく変わります。
商品やディスプレイの陳列は売上に直結すると言っても良いほど重要なポイントです。
ディスプレイを変え、効果的な陳列方法を覚えて売上をアップさせましょう。
比較対象を一緒に置いて売上アップ

顧客は様々な観点で商品を比較してから選択をします。
そのため、顧客が比較をしやすいように関連した商品ごとに分類し陳列すると効果的です。
ブランドや素材、デザイン、柄で分けて陳列するなど様々な分類方法があります。
関連商品を一緒に陳列するのも有効です。
アパレルの店舗にあるマネキンにジャケットやズボン、帽子、靴などをコーディネートしディスプレイしていますが、関連商品を一緒に陳列していますが、この手法と同様で顧客の購買意欲を刺激します。
ゴールデンゾーンを把握

顧客の目に付きやすい場所を把握しておくのが陳列の基本です。
スーパーなどの顧客は来店してから購入する商品を決めることが多いので、アピールしたい商品を目の届きやすいポイントに購入意欲をそそるようなディスプレイを陳列すれば効果的です。
人の胸から肩辺りは最も商品が目につきやすく、手が届きやすい位置で、ゴールデンゾーンと呼ばれています。
ゴールデンゾーンに売れ行きの良い商品を陳列すれば売上アップが期待できます。
手の届きにくい高い場所や低い場所は在庫商品やディスプレイを陳列しましょう。
顧客は男性が多いのか、女性が多いのか、それとも子供が多いのか、などを加味して陳列しましょう。
必要な数を見極めよう

商品の数もしっかりと考えましょう。
売り上げの良い商品を多めに陳列し、そうでない商品を陳列しすぎないようにしましょう。
適度なボリューム感は品揃えが豊富に見えますが、全体的に数が多いだけでは顧客の購買意欲には伝わりません。
例えばアパレル店舗でのディスプレイや本屋での平積み本など売れ筋商品や押している商品がわかりやすく、顧客としても買いやすいです。
しかし、ディスプレイだらけの店舗にしてしまうと狭くなってしまい、落ち着いた買い物が出来なくなり売上が下がってしまう可能性があります。
ディスプレイは顧客にわかりやすく商品の情報を提供するものなので雑多であってはなりません。
適度に顧客が買い物がしやすい数を計算することが大切です。
また、コンビニなどではあえて陳列棚を小さくし、商品が充実しているように見せるなどの手法をとっている場合もあります。
これによって通路が広くなり落ち着いた買い物ができる他に品揃えの良い店舗に見えるので参考にしてみましょう。
先入れ先出し法を使おう

スーパーなど食材を扱う店舗で使われる陳列手法です。
先に仕入れたものを陳列棚の前方に持ってきて、後に仕入れたものを陳列棚の後方に置く手法で、この手法によって賞味・消費期限を過ぎて廃棄になってしまうものを減らす ことができます。
売上を上げるために「廃棄物を減らす」というのも重要なポイントです。
しかし、明らかに鮮度が悪いものを前方に置いても顧客の購買意欲を刺激しません。
野菜などの鮮度を損ねないためにOPP袋を活用してはいかがでしょうか。
弊社は主にOPP袋を取り扱う事業をしています。
鮮度保持袋Prit Paritは、酸化を制御し魚や肉の退色を減少させることができます。
保水性や栄養分、香り成分を維持するので新鮮なまま食材を陳列することが出来ます。
- 2018.04.14
- 14:28